記事見出しのをクリックしてください。 をクリックすると非表示になります。


2012年 東町ニューズ・・・トップページから順次移動・掲載していきます。

囲碁教室は2002年街角広場で始まりました。・・・

 

「東丘子ども教室」は平成16年度から文部科学省の事業で始まり、平成19年度から豊中市教育委員会と委託契約の下、「放課後子どもの居場所プラン」として実施しています。放課後や休業日に公民分館・PTA・健全育成会・ダディーズ等が実施体として、子ども達と一緒にいろんな事をしてみましょう、という事業です。保護者・地域の皆さんも遠慮なくご参加ください。

開催場所 東丘小学校内 東丘コミュニティルーム

非表示にする

24年度餅つき大会は12/8(土)午前9時、晴天に恵まれたこの日東丘小学校体育館前で快調にスタート・・・

非表示にする

東丘子ども教室 11月レポートです。

「東丘子ども教室」は平成16年度から文部科学省の事業で始まり、平成19年度から豊中市教育委員会と委託契約の下、「放課後子どもの居場所プラン」として実施しています。放課後や休業日に公民分館・PTA・健全育成会・ダディーズ等が実施体として、子ども達と一緒にいろんな事をしてみましょう、という事業です。保護者・地域の皆さんも遠慮なくご参加ください。

開催場所 東丘小学校内 東丘コミュニティルーム

非表示にする

八中校区の子どもたちや地域住民が美化活動を中心に助け合い協力することによって、生活環境の美化意識の向上やボランティア活動の意義等を考える機会とすることなどを目的とした「第8回千里ふれあいフェスタ」(主催 八中校区地域教育協議会)が、今年最初の寒波到来の12月1日(土)に開催されました。

地域美化活動

8時45分、東丘小学校。北丘小学校に集合した子供たち・保護者・地域の人たちが、通学路を中心にゴミを拾いながら、第八中学校に向かいました。

舞台発表・子育て遊びコーナー

10時、美化活動を終えた皆さんが八中の体育館に集合し、舞台発表が始まりました。今年の出演者は9団体。並行して、体育館内で子育て遊びコーナーがスタート。

焼きそば・豚汁・フリーマーケット・陶芸教室

舞台発表の終了に合わせて第八中学校吹奏楽部の演奏。焼きそば・豚汁コーナー、フリーマーケット、陶芸教室が開始。

美化活動に参加した子どもたちは、焼きそば・豚汁を無料でした。

恒例の八中生徒会の綿菓子コーナー・・・毎年長い行列になるため今年は2台にしましたが、長い行列。幼児には持て余し気味の大きなボリュームたっぷりの綿菓子でした。

気温も徐々に上がり、さわやかな初冬のもと、子どもと大人・地域準民同士のふれあいを楽しみました。

非表示にする

田麗さんを講師にお招きして、秋の講座「太極拳で健康づくり入門」(10月27日・11月10日・17日・24日の4回コース 会場は小学校多目的教室)が開催されました。・・・

非表示にする

11月18日(日)東丘ダディーズクラブ主催の秋のイベント「いにしえ街歩き 東町昔遊びツアー第二弾」を開催しました。

今年も昨年同様に千里グッズの会、大阪大学建築・都市計画論領域の皆さんとコラボレーションする形で、東町で育ったお父さんたちが、小学生時代に遊んだ遊びを紹介しながら東町を巡りました。

当日の参加者は小学生14名と保護者、スタッフ含め約30名。今年も阪大生演じるバスガイドさん先導のもと、B棟にあるヤンキー(もくせい公園)で「Sケン」、深谷公園(千里東町公園)で広いグラウンドをいっぱいに使った「缶けり」と「たんぬす」を行いました。

また今回は、昨年のいにしえ街歩きで用いた巨大ガイドブック「大きな本」が大阪府主催の「おおさかカンヴァス推進事業2012」の選出作品に選ばれたことから、千里ニュータウンや東町の歴史、魅力がふんだんに盛り込まれパワーアップし大活躍しました。

最後に東町の“ゆるくないキャラクター”千里中央公園にある「あほんだら獅子」を巡ったあと、熱々の豚汁をみんなで食べて、ツアーを無事に終了しました。

子どもたちのいきいきと遊ぶ姿に、やっぱり子どもたちはカラダを動かす遊びが好きなんだなと感じました。                         東丘ダディーズクラブ 草場

非表示にする

11月3日(土)4日(日)、東丘小学校体育館にて文化祭が開催されました。今年はお天気・・・

非表示にする

11月2日(金) 校区福祉主催で秋の社会見学バス旅行で鳥取砂丘と「砂の美術館」に行きました。・・・

非表示にする

11月11日(日) 午後1時~2時30分 東町会館にて、東町近隣センターの角地に計画されている携帯電話基地局の説明会が開催されました。

説明者:富士通ネットワークコミュニケーションズ(基地施工会社 発注者はソフトバンクモバイル)

参加者:地域の住民 約20名

次の資料で、設備の必要性とその安全性の説明がありました。

なお、資料にはありませんが、設置される基地局は、現在増強を進めているソフトバンクモバイルのプラチナバンド(900MH)で、従来の電波(2GH)ではありません。

質疑・要望・意見(主なもの)
  • 設備の必要性・・・ソフトバンクの携帯の電波が弱いエリアがあるとの説明であるが、事実は新しい電波用基地局の設置。説明との整合性がない。
  • 安全性・・・一般論で安全との説明。実際に設置される基地局の仕様(出力・方向など)を明らかにしたうえで、安全性の説明が必要。電波の弱い範囲を見ると、アンテナの向きは東・北・西。西側には小学校の校舎があり、低学年児童が学んでいる。児童への影響も考えてほしい。一般論ではなく、実態に合わせた説明が必要。
  • 地元との合意形成について・・・「アンテナ周辺15mの地権者の了解を得た=地元の合意済み」との説明があったが、小学校の保護者や近隣の団地の合意が必要。改めて合意形成のステップを考えてほしい。
  • 設備の設置に当たっては、子どもたちに配慮してほしい。(受電盤・機器収納箱の配置)
  • 新築された東丘住宅への入居を楽しみにしていたが、基地局が設置されるなら、入居を再検討したい。
今後の進め方

これらの質問・要望を持ち帰り、再度説明会を開催することになりました。

非表示にする

東丘女性防火クラブは、11月3日(土)文化祭の開催に合わせて、「AED研修会」を開催した。講師は、豊中市消防本部救急課の2人が来てくださった。

○傷病者を発見した場合には、最初に反応(呼びかけ・呼吸)を確認する。

○反応がない場合には、119番通報とAEDの手配

○まず、AEDが届くまでに、胸骨圧迫の心肺蘇生をする。
一人では大変なので、近くの人に声をかけて交代で行うとよい。
○AEDが到着したらすぐに準備する。

AEDを傷病者の頭の横に置き、ケースから出し電源を入れると、音声で指示がある。
そばでわいわい言っていたら、聞き取れない場合があるので静かに、その指示に従う。順番の間違いのないようにする。電極パッドは、絵に従ってはるが、鎖骨の上は避ける。
自動的に心電図の解析が始まるので体に触れないようにする。
AEDが電気ショックを必要と判断すると「皆さん離れて!」と声をかけるので触れていないことを確認する。電気ショックが完了すると「胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始して下さい」などの音声が流れるので、これに従って胸骨圧迫を再開する。
以後は、心電図の解析・電気ショック・胸骨圧迫の手順を約2分おきに繰り返す。

○救急車が来たら引継ぎをする。

○最後に、小学校に設置してあるAEDがどこにあるのか、どのようにして持ってくるのかなども訓練した。AEDの設置箱を開けると大きな音が流れ、AEDを取り出して扉を閉めると音はやむ。(AEDは、小学校の玄関先にあります)

参加者32名が、4班に分かれて、みんなわいわい言ったり真剣に聞いたり、大変有意義な研修会でした。               (東丘防火クラブ 石丸)

非表示にする

囲碁教室  3日(水)、 17日(水)

新しく囲碁の入門書が出来上がりました。参加者は手にして、一心に読んでいました。さて、教本どうりうまくいくでしょうか。時間があれば教室に来られなくても囲碁の勉強は出来る体勢が出来ました。今後が楽しみです。

グリーンマップを完成しよう  10日(水)

秋は実りのシーズンです。先生が『石榴・リンゴ・トチの実』などを持参していろんな実にまつわるお話をしてくださいました。
ここ東丘小学校にはプールの南に大きなトチの木があり、たくさん実をつけています。今日はトチの実拾いに出かけました。落ちている実を拾ってしますと、木にある実も採りたくなりました。木をゆすってもビクともしません。お母さん達にお願いして、木にある実を落としてもらいましたが、なかなかうまく落ちてくれません。いろんな工夫をして何とかそれなりに満足して今日は終わりました。したがって芝生の除草は出来ませんでした。

理科実験教室 「オリンピックの花を咲かせよう」  13日(土)

薄い銅板をハサミで形に3枚切ります。先ず1つは亜鉛めっきをします。亜鉛片を苛性ソーダの中に入れ加熱します、その中に形に切った銅板を入れると亜鉛メッキの出来上がりです。次に亜鉛メッキされたものに瞬間熱を加えると金色に替わります。以上で金(亜鉛メッキされた銅板を瞬間加熱したもの)・銀(亜鉛メッキされた銅板)・銅(そのまま)の出来上がりです。
『今日はおまけだよ』と先生が青銅(銅と錫の合金)の作り方を実験させてくださいました。高い温度で錫を溶かした中に銅をいれて合金を作りました。少し怖かったけれどとっても高い温度で実験は無事出来上がりました。

土と親しむ「サツマイモの収穫」  24日(水)

5月に植えたサツマイモを収穫しました。夏の日照りが原因でしょうか畑の中ごろの部分が枯れてしまっていました。残念でしたが、大きなお芋や小さくかわいい芋などが次々掘り出せました。一箇所に集めて皆で少しずつ持ち帰りましたが、ほとんどの芋は来月の焼き芋のために置いて帰りました。
サツマイモは収穫してすぐに食べるとあまりおいしくないと教えてもらいました。少し日にさらして水分が取れてからのほうが甘味も出てくるそうです。
11月にはタマネギの苗を植え、そうして冬を迎えます。

科学で遊ぼう「サッカーボールを作ろう」  27日(土)

牛乳パックでサッカーボールを作りました。一個のボールを作るのには牛乳パックが6箱必要です。おおよそ200パックを集めなければなリません。いつも材料を大量に集めるにはPTAをはじめ地域の皆様に協力をお願いしています。
いつものようにハサミやモノサシの使い方を練習します。寸法どおりに線を引き、ハサミで指示通りに切っていきます。次に形を作るため、指示線に従って折り曲げます。後はセロハンテープで止めて準備は出来上がり。さあ組み立てです。うまく丸くなるように考えながらサッカーボールを仕上げていきます。
なかなかうまく出来上がらないなど苦労しながらみんなきれいに出来ました。白は寂しいからと楽しい絵を描いてさあ出来上がり、もう廊下ではサッカーをして遊んでいました。

外国の人と遊ぼう 「水の大地 神神の島の国 インドネシアからこんにちは」  31日(水)

インドネシア共和国についてマリアさんがお話をしてくださいました。インドネシアは多くの島の集まりであり、とっても東西に長い国である(日本は南北に長い国)。東西の距離はアメリカ合衆国と同じくらいです。宗教は5つもあります。言葉も人種も多くいろんな文化があります。食事は辛く、子どもは食べ難い。季節は雨季と乾季だけです。寒い時期はありません。などなどいろんなことを教えていただいた後、インドネシアに関したクイズで遊びました。正解したらアヒルの卵のご褒美がありました。
みんな静かによくお話を聞いていたから、クイズにはほとんどみんなが手を上げていました。又、すべて正解でした。
最後は竹で出来た民族楽器「アンクルン」を順番に演奏して楽しみました。この楽器はとてもきれいな澄んだ音がでました。

非表示にする

千里東町公園内の園路(もみじ橋通り)沿いに成長していた大きな松の木が園路に向かって倒れかかりました。根元付近に大きく縦に亀裂が入ったのが原因です。

歩行にも危険なため、住民からの通報により、急遽、豊中市公園みどり推進課が伐採作業を行いました。

東町公園や中央公園内で危険な状況を発見した場合には、できるだけ早く、公園みどり推進課(電話 6858-2353)に連絡して下さい。

非表示にする

去年に引き続き快晴に恵まれ、10月14日(日)第44回ふれあい運動会を地域の体育委員の皆さま・実行委員の皆さま並びに東丘小学校の先生方の御協力のもと・・・・

非表示にする

囲碁教室 5日(水)・19日(水)

夏休み明け待っていたかのように元気に集まりました。師匠が子ども達のために63ページもある指導書を持ってきてくださいました。子ども教室のみんなにいきわたるようスタッフに増刷をお願いしています。これからはこの指導書を活用して教室に来られなくても勉強できるようになりました、スタッフの皆さん頑張って作ってください。

グリーンマップを完成しよう 12日(水)

暑い夏をすごした木々はどうなっているでしょうか、中庭に出てみました。池の金魚たちは元気にしています。秋が近くにあるのでしょう、ナンテンには白い実がたくさんついていました。まだ落葉樹の葉はしっかりしています、落葉には程遠いようです。中庭にはナンテン・ネズミモチ・キンモクセイなどと名前がはっきりわからない柑橘類が2本あります。関係機関で調べていただいたのですが、花が咲くか、実がならないとはっきりわからないとの返事をいただきました。
俗称「ムラサキシキブ」の本当の名まえは「コムラサキ」と言います、と教えていただきました。

理科実験教室 大きなバルーンを飛ばそう 15日(土)

空気は温度が高くなると膨張し軽くなります。この性質を利用して熱を加えなくても太陽の熱を利用してバルーンを空高く舞い上がらせる実験をしました。
黒(これは熱を吸収しやすくする為)のポリエチレンの袋を開いて、張り合わせます。16枚を用意して大きな袋が出来上がりました。袋に余裕をもたせた状態になるように空気を団扇で送り込みます。バルーンは空気が太陽熱で膨張してだんだん大きくなります。
以前はカラスが寄ってきたので、今回は大きな目玉をつけてみました。これでカラスを撃退できるかな?
さて準備は完了、しっかり丈夫な紐(テグス)でつないで・・・上がってくれるでしょうか。お天気が良かったので2個の大きなバルーンはグイグイと大空めがけて上がりました。大成功!!

科学で遊ぼう ドライアイスでおいしいものを作ろう 22日(土)

アイスクリームを買うとついてくるドライアイス、誰でも知っていますが、扱い方によって危険である事を学びました。ドライアイスは二酸化炭素の固体であり、固体から液体を経ずに気体になります(昇華)。空気より重い気体になった二酸化炭素は下にさがっていきます。温度は-79℃。固体から気体になると体積は700倍くらいになり、密封すると爆発します。フィルムケースに入れてその威力をためし、的宛ゲームをしました。
温度差で常に回りは気体となっています。ホーバークラフトのように、浮いて移動するので、エアーホッケーが出来ました。
又、温度の高い水の中に入れるとモクモクト煙(気体)がでてきます、がよく見るとドライアイスの固体部分は水と接していません。
いろんな実験(遊び?)をしました。最後はシャーベットを作っておいしくいただきました。

土と親しむ サツマイモの収穫を前に 26日(水)

暑い夏を過ごした畑は雑草でいっぱいです。用務員さんや子ども教室のスタッフなどが時々手入れはしていましたが、とても追いつけませんでしたが、みなの手でどうやら畑は見られるようになりました。
9月はじめに芝サクラの畑や球根を埋めた所が雑草と間違って耕されてしまいましたが、残った根が何とか来年の春には目を出してくれる事を期待しています。
日照りのきつかった夏のため、サツマイモの生育がよくなさそうで心配しています。枯れてしまった所がでています。
秋を迎える畑の準備は出来ました、収穫、春用の植え付けがまた来月から始まります。

非表示にする

 「2012敬老の集い」は豊中市社会福祉協議会・東丘校区福祉委員会主催で9/15(土)豊中市東丘小学校体育館で予定通りの開催、豊中市第八中学校のご好意から吹奏楽部16人の高らかな演奏で開幕しました。・・・

非表示にする

 今年はまだまだ酷暑続きの8月18日(土)、新千里東町地域自治協議会が初めて主催する東町恒例の夏祭り・盆踊り大会が開催されました。もくせい公園で3-3自治会の夏行事として始まった夏祭りの輪も大きく広がり、今では新千里東町最大の行事となっています。また今回からは、この4月に発足した新千里東町地域自治協議会が初めて主催となり、楽しみが期待されていた夏祭りです。

 前日、当日午前中までの準備作業は順調そのもの。楽しいお祭りにしようと多くの方々に頑張っていただきました。ところが開催目前の午後3時過ぎ天候が急変、激しい風雨とともに雷。あっと言う間に会場のグランドが水浸し、警報まで出る状況となりました。その上に桜ヶ丘4番館に落雷との情報も届き、開催時間も迫ってきて主催者側は、開催か延期かの決断に迫られていました。実行委員長はここまで準備した事もあり、僅かに明るくなってきた空に、みんなの願いを託し開催決定の決断をし、待機の各団体に開催の号令を伝えました。
残念ながら、「子ども神輿」と「打ち水」のイベントは中止となりました。

 時折雨がパラつく中、5時前には模擬店も営業を開始。ステージでは、タイミングよく来場されていた市長からのご挨拶をスタートに、順調にイベントが進行。例年人気のお化け屋敷は行列ができていました。広場の中心の櫓に盆踊りの輪ができる頃がお祭りも最高潮、商品完売のお店も続出し、地域自治協議会の発表では、雨にも関わらず、参加者が約3,500人とか。この町の子供たちから高齢者までが楽しみにしているビッグイベントと言えます。

 酷暑や荒天にも関わらず、今回の夏まつり・盆踊り大会を楽しむことができ、事故なく終えることができたのは、東丘小学校はじめ地域自治協議会・夏祭り実行委員会、またご協力いただいた方々のおかげと感謝いたしております。ありがとうございました。

  

       地域団体→地域自治協議会 も御覧ください。

非表示にする

七夕ささ飾り

6月29日(金)~7月7日(土)ひがしまち街角広場前
今では 東町近隣センターの風物詩となった間の七夕ささ飾りは11年目を迎えました。時期が来ると《千里竹の会》のおじさん達が立派な竹を準備してくれます。手作りの短冊と飾り物などでにぎやかになりました。今年は天候にも恵まれ、満点に星がキラキラ、きっとみんなの願いをかなえてくれる事でしょう。短冊には「東日本の復興が早くなりますように」などから「プロサッカー選手になれますように」「ピアノがうまくなりますように」との思いがたくさん書かれていました。

子ども囲碁教室

4日(水)18日(水)午後3時~
いつもにぎやかな囲碁教室です、思い思いに師匠と対局したり、子ども同士で対局したりしています。時には将棋も教えていただけます。おんな女の子もたくさん参加しています。教えあいながらお互いに楽しんでいます。グループ対局などもあり、子ども独自の楽しみ方があるようです。
今日は北町から参加者のおじいさんが来てくれました。

グリーンマップを完成しよう

11日(水)午後3時~
いつものように芝の除草から始まります。雑草はフォークで少し根を上げてから取るときれいに根から取れます。
きれいになった芝生はなんと気持ちがいいのでしょう、思わず寝そべってみました。
青い空がきれいに見えました。
先月に続いて駐車場の木に札をつけました。サンゴジュ、ヤマモモ、サクラ、シュロ、ナンキンハゼなどでした。
おやつに畑で出来たトマトをいただきました。お土産は青シソ(大葉)です、畑でたくさんなっていました。

理科実験教室 葉脈でしおりを作ろう

14日(日)午前10時~
定員を超えそうになって担当者ははらはらしながら32名まで受け付けました。今回は断らずに皆実験に参加できました。
「葉はすべての生命につながる」話を聞きました。その葉はどうして出来ているのでしょう、葉脈と葉肉のから出来ています。葉肉をアルカリで溶かし残った葉脈を取り出します。葉脈は導管と師管に別れています。導管は根から水を運び、葉で作った澱粉などの栄養は師管を通って各所に運ばれます。師管は細く取り出しが困難でしたが、皆上手に形をこわさずに出来ていました。導管を目立つよう赤く染色をして「しおり」を完成しました。何枚も作って楽しんでいました。

土と親しむ  夏休みに向けて畑の整理

25日(水)午後1時30分~
夏の畑にはキュウリ、トマト、ナス、ナンキン、などいろいろな野菜が盛りをむかえています。畑は雑草ですぐに覆われしまいます。いつも雑草とりに追われていますが、8月が休みになるので、次に来た時にはどうなっているか心配ですが、芋畑の除草はしっかり出来ました。秋の収穫が待たれます。トマトやキュウリ、大葉を収穫して皆で分け合いました。畑で出来たミニトマトはとってもおいしかったです。
28日の宿泊カレーパーティの夕食には春に収穫したジャガイモとタマネギも使っておいしいカレーが出できました。

科学で遊ぼう  水ロケットを作って遠くに飛ばそう

27日(金)午後1時30分~
恒例になったロケットはいつも人気で今年も定員50名をすぐにオーバーしてしまいました。残念だったお友達には申し訳ありませんでした。
ロケットは準備が大変です。13日にPTAの人たちにも参加していただいて準備をしました。1500mlの耐圧ペットボトルは1年間かけて集めています。200本近くは必要ですから。
3本のペットボトルをつなぎ合わせてロケット本体が出来ます。中心をしっかり決めておかないと歪んで飛んでいきます。中に入れる水の量も決めた線までと細かくつくられています。それに尾翼と先端をつけます。さあ出来上がりました、真っ直ぐうまく飛び上がってくれるでしょうか。最初のスイッチを押す時は皆緊張しています。一度飛ばすと何回でも飛ばしてみたくなりますが、今年は3回ずつとしました。
一度飛ばしたロケットを又修理して何度も何度も挑戦して、運動場をロケット回収に走り回っている姿が今年もにぎやかに見られました。
プールに入ったり、体育館の屋根に上がったりのロケットの回収には校長先生が大奮闘でした。

非表示にする

好天に恵まれた7月28日(土)29日(日)、東丘小学校で東丘ダディーズクラブ主催の『宿泊カレーパーティー』を行い、今年は82名の宿泊者と日帰り参加者、スタッフを含め、約190名が楽しい時を過ごしました。

ダディーズの宿泊カレーパーティーといえばキャンプファイヤーが目玉ですが、今年はその前に大阪大学の皆さんとのコラボレーションということで、二つの環境デザイン(風景・出来事のデザイン)の試みを行いました。

一つ目は“光るど根性キノコ”といって、怪しく発光するキノコをみんなで作り、校庭に並べました。
二つ目は“千里でダンス”といって、千里の街をバックに音楽に合わせて踊るキャラクターに、当日撮った子供たちの顔写真をパソコン上で合成し、スクリーン上に映しました。
これらは少ない時間での試みでしたが、子どもたちはそれぞれ楽しく参加し、良い体験だったと思います。

さて、目玉のキャンプファイヤーですが、今年は時を同じくしてロンドンオリンピックが始まったということで、火の神に「サワ選手」がトーチを持って登場!司会も今年ブレイクの杉ちゃん風の「赤杉ちゃん」が進行と豪華なものに。そしてお待ちかねのダディーズのスタンツは、みんなも知っている「AKBのヘビーローテーション」を披露。今年のスタンツには学校の先生も一緒に踊るというサプライズもあり、子どもたちは大盛り上がりでした。

キャンプファイヤーは勿論ですが、東丘こども教室で収穫したジャガイモとタマネギを用い薪で煮込んだダディーズカレーや6年生を中心に今年初めて芝生に張ったテントでの宿泊、プール・・・、子どもたちにまたひとついい思い出ができたと思います。

主催:東丘ダディーズクラブ (草場 記)

非表示にする

子ども囲碁 6日(水)20日(水)午後3時~

楽しい囲碁の時間です。本来囲碁は静かな時間のはずですが将棋を楽しむグループもあり自由に対局をしてにぎやかな時間です?師匠はその自由を静かに見守ってくださっています。その中から本当に囲碁の好きな子どもが生まれてくるものだとの考えの下に。

理科実験教室 9日(土)午前10時~ カルメ焼きを作ってみよう

砂糖は温度によっていろんな姿になります。温度が高くなるほど沢山の砂糖が溶けます。、カルメ焼き、べっこう飴、カラメルシロップの順番に温度が高くなります。
先ずべっこう飴を作りました。たくさんの砂糖に熱を加えながら溶かし、よいあめ色になった所ではがれやすい所に流し冷まします。見事に出来上がりました。
次はカルメ焼きです。先ほどと同じように熱を加えてゆっくりと砂糖を溶かし125℃になったところで火からおろして一瞬冷まし、卵白に溶かした炭酸を混ぜ棒につけて一気に混ぜます。どうでしょう見事なカルメ焼きが出来上がりました。

グリーンマップを完成しよう 13日(水)午後3時~

芝生の除草に出る前に、本田さんからご自分が津波に合われた経験について教わりました。子ども達よりもボランティアの大人のほうが熱心に聴き入りました。又珍しい「尋常小学校国語読本5年生」の教科書にでている《稲村の火》についても教わりました。
木の名札付けは駐車場周りの木について珍しいヤマトアオダモ(野球のバットを作る木)、ナンキンハゼ、サンゴジュ、シラカシ、ネズミモチなどでした。

科学で遊ぼう 23日午前10時~ 水性カラーペンの色を分析しよう

「クロ」はどのような色の組み合わせからなっているのだろうか、又メーカーによりその組み合わせが違っている事などが解りました。ペーパークロマトグラフィーを使って分析をしてみました。これは毛細管現象を利用して色素が紙に浸透していく様子を観察するものです。
又いろんな色で実験しました。そしてこの結果を基にどんな模様が出来るかを試し、丸いろ紙に出来上がりを期待していろんな図柄を書いてみました。
簡単な実験のようでしたが、実際には思ったようには出来上がらず、又水に色素をつけてしまい失敗もしました。

土と親しむ 27日午後3時~ ジャガイモの収穫

梅雨とはいえ良い天気に恵まれてジャガイモの収穫をしました。今年の出来はよくありませんでしたが、夏休みのカレーパーティーには使えるでしょうか。
先ほど時期が来てお母さん達で収穫がすんだタマネギと一緒に今日のお土産が出来ました。周りの雑草をとりきれいに畑を整理しながら、5月に植えたサツマイモの生育を楽しみに自分で植えた苗に名札をつけました。

七夕祭り

「七夕のささ(竹)」がひがしまち街角広場の前にあります。皆願いを書いてお星様に託しましょう。7日までに短冊を書いてください。竹は《千里竹の会》が準備してくれました。

非表示にする

子ども囲碁教室

2日・16日午後3時~ 子ども達が楽しみにして集まります、とても自由に囲碁や将棋をさせてもらえるからでしょうか。準備や片付けもすべて自分達でしています。時には暴走もしますが、師匠たちには優しく接していただけるのも人気のあるところでしょう。

グリーンマップを完成しよう

 9日午後3時~ 最初の20分間は芝生の雑草をとりながら、時にはブランコで遊んだりしています。今回は雨が降った後なので、雑草はとりやすかったが、土がたくさんついてきて大変でした。
今日は運動場の校門に近いところの木々に名札をつけました。先生もはっきり名まえのわからない木がありました。キンモクセイ、カイヅカイブキなどでした。

理科実験教室 火「炎」について

12日午前10時~ 「炎」を知らない世代が出来てきました。マッチを使うことも少なくなりました。「火」を怖がっていては理科の実験は出来ません。
「燃えるもの」は温度が高く酸素がなくては燃えません。空気中に酸素があるのでたいていの場所では燃えますが、空気中の酸素が少なくなると燃えにくくなります。「炎」は外側のほうが温度は高くなっています。
火をつけるには温度を高くする必要があり、太陽光を集めると火がつきます。虫眼鏡で太陽光を集めて火をつける実験もしました。又古代の人がしていたように摩擦熱を利用して火をつけてみました。太陽をみても良いメガネで金環食を見る練習もしました。

土と親しむ

 サツマイモの植え付け 23日午後3時~ 先ず畑の手入れをしました。雑草をとり、畝を作ります。いつもは徳重さんが準備をしていますが、今回は皆でしました。200苗を準備し、6苗ずつ植えましたそして、苗に名札をつけて観察していく準備もしました。しっかりと水まきをして、根が出てくるのを待ちます。後日、冨永先生が「とよっぴー」をまいてくれて、苗は順調に育っているようです。秋の収穫が楽しみです。

科学で遊ぼう 君は空気の力に勝てるか!!

26日午前10時~ 普段は空気の力について考えたことがなかったのですが、とても大きな力のあることが解りました。
大気は目に見えません、従って力の強さも感じられませんが、今日は実験でその力を試しました。真空すると2・3人で引っ張り合っても勝てません。ペットボトルやアルミ缶もペシャンコになりました。ガラス瓶の中からゴム手袋を引っ張り出そうとしても出せません。ガラス瓶の中で空気を抜くとマシュマロはだんだん大きくなりますが一気に元に戻すと以前より小さくなりました。食べると同じ味がしました。
風船やゆで卵を使っての実験などとても楽しかった。

外国の人と遊ぼう アメリカジョージア州アトランタからこんにちは

30日午後3時~ 気候は大阪とよく似ているそうです。コカコーラ発祥の地で、コカコーラの博物館があり、60種類ものコカコーラがありコカコーラの町です。果物の産地で特に桃が有名です。アメリカ独立時の13州の一つであり、歴史もありアメリカ南部の重要な所です。
ジェーソンさんと楽しいアトランタの子どもの遊びを一緒にしました。日本にもよく似たゲームがありますが、初めはうまくいかなかったが、慣れてくると皆で楽しく遊べました。

非表示にする

東丘小で2年間お世話になりました富永校長先生と4月より赴任された十河校長先生の歓送迎会を 6月3日(日)千里阪急ホテルにて 開催いたしました。 当日は 地域の方々やPTAなど40名の参加を いただき 心のこもったご挨拶や ダディーズさんの余興など 和やかな雰囲気の中で 皆様のご協力により 無事終える事が出来ました。本当に ありがとうございました。

非表示にする

6月2日(土)、曇り空の下ではありましたが、参加者総勢41名で公民分館主催社会見学「稲むらの火の館 和歌山・湯浅方面」へ行きました。

稲むらの火の館では、2本の3D映画で、地震と津波への備えについてと、濱口梧陵について学んだ後、館長のガイダンスを受けました。

安政の大地震当日、津波から逃げ遅れた住民の避難の道標となるよう、当時貴重な資源であった稲むら(刈り取った稲わらを積み上げたもの)に火をつけたというエピソードだけでなく、その後、雇用確保や被災者の自立を促す意味まで考え築堤事業を行ったこと、住民の教育のため、私財を投じて学校を設立したことなど、濱口梧陵のリーダーシップとマネジメント力についても知ることができました。

この後、梧陵の時代の築堤から今に続く広村堤防に移動し、語り部ボランティアの方のお話を聞きました。

実はこの社会見学に、「東町に住んでいて津波の被害にあうとは考えにくいけれど、勉強のために見学しておこう」というような気持ちで参加していました。 しかし、語り部ボランティアの方の、「自分の子どもや孫が海の近くに将来住むかもしれない。津波の危険性や、地震が起こった時にどうするのかを伝えるためにも、まず知ることが大切」というお話にはっとさせられました。 実際に海を前にした場所で、堤防に腰かけながらお話を聞くことで、より印象に残った気がします。

会席料理の昼食の後、湯浅醤油を見学。和歌山マリーナシティへ移動し、黒潮市場で買い物を楽しんだ後、予定より少し早い午後4時40分頃、東町に戻りました。

快晴とはいきませんでしたが、雨だったのは帰路の車中と自宅に戻った後、とお天気にも助けられ、充実した一日を過ごすことができました。

参加者の中には、1946年の昭和南海地震を広村で経験された方や、東日本大震災の被災地でボランティアをされている方もいらっしゃったので、そういった方々のお話を車中でうかがうことができたことも、大変貴重な経験でした。

お世話になった皆さま、そしてご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

                         (東丘公民分館 岩谷記)

非表示にする

昨年に引き続き 公民分館 春の講座 は“食”についてがテーマで、5月12日、19日、26日に開催されました。

『食の不安を改善するお話』の講師は、食生活アドバイザーの稗田和子さんです。

1日目は、“1950年代から現在までの食の不安について”

私達が便利さと引き換えてしまった食の不安、約15種類について体への影響を勉強。一番の関心事の放射線についての話もありました。

2日目は、“安全な食材を選ぶ為の基礎知識と選び方”

特に食品表示での「食品添加物」「遺伝子組み換え」「アレルギー物質」「栄養表示」などの見方。避けたい添加物の情報も配布されました。

3日目は、“家庭での除毒について”

普段の調理で出来るちょっとしたポイントを素材毎に、下ごしらえ毎にわかりやすく説明。何気なくやっていることの意味も再確認ができました。

まとめとして、昔から行われている、味をよくする為の下ごしらえでのほんのひと手間が、有害物質の除毒に効果があること。世界から注目されている和食が、有害物質をやっつけ、活性酸素の害を減らす食事であること。日々の積み重ねが、自分や大事な家族の食生活の安心を守ってくれるということが実感できた講座でした。

次代を担う子供達の為にも、東丘公民分館は“食の大切さ”をテーマに活動する予定です。

非表示にする

5月20日(日) 東丘ダディーズクラブ主催、東丘小PTA・東丘こども教室・八中校区青少年健全育成会共催の「新入生歓迎焼肉パーティー」を東丘小学校で行いました。

当日は暑くもなく寒くもない絶好のパーティー日和で、幼児や保護者、先生を含め220名余りが参加してくれました。

まずはお肉が焼き上がるまでの間、体育館において先生にまつわる問題による○×クイズ大会。
子どもたちは、先生たちの秘密?を知ってしまったみたいで大盛り上がりに!
そしてお父さんたちが大きな鉄板を用いた焼肉の出来上がり。

みんな思い思いの場所で焼肉を食べていましたが、芝生の上で焼肉をほおばる子供たちの姿を見て、芝生があってよかったと思いました。

食後もチームに分かれポイントラリーゲームを実施。ゲームの中には翌朝に東町でも観察できた金環日食をもじって「きんかん○○○○」なる言葉を探すものもあり、みんなで15時ごろまで楽しく過ごしました。

先生を始め、PTA役員の方々、保護者の皆様、お手伝い頂きましてありがとうございました。

東丘ダディーズクラブ 草場

非表示にする

グリーンマップつくり

11日(水)午後3時~
残念ながら雨が降り出し、野外での作業は出来ませんでした。従って芝生の除草も出来ませんでした。
今日は久しぶりに教室で木についての話を聞きました。木の性質、形だけで何種類かに分けられます。学校には大きな木と小さい木があります、その枝の出方で木が見分けられるのです。学校のたくさんの木の名前がすこしわかってきました。

理科実験教室「ドライアイスはどんなもの?」

14日(土)午前10時~
アイスクリームについているドライアイス。白い煙を出しなが小さく解けます、が水分はできません。どうしてでしょうか、ドライアイスは二酸化炭素の固体です。しかし溶ける時にはすぐ気体(〈昇華〉と言う)になります。気体は空気より重く、シャボン玉がドライアイスの気体の中では沈んでいきます(シャボン玉の中はふつうの空気ですから)。又火は消えてしまいます。気体は固体の750倍くらいの体積になり、危険ですから密封してはいけません。ガラス瓶でも破裂します。
水に溶かすと少しピリッとしますが、炭酸入りのジュースと同じ味がします。最後はシャーベットを作りました。

子ども囲碁教室

18日(水)午後3時~
参加者がだんだん増えてきました。将棋を希望する子どももあり、師匠方は忙しく両方を指導しています。にぎやかではありますが、いつも対局を楽しんでいます。又一年生が参加するようになると、指導者の数を増やさなくてはならないかと師匠方と相談しています。

土と親しむ

25日(水)午後3時~
3月にタネをまいた「ケナフ」が発芽しません、心配です。春を迎えた花壇はにぎやかになりました。昨年植えた「シバザクラ」がきれいに花壇いっぱいになってきました。ピンク・シロ・ウスムラサキなどです。チュウリップもきれいに咲きそろいました。咲き終わったチュウリップの花を切り取り球根のために肥料を入れました。
タマネギもだんだん育ってきています。2月に植えたジャガイモの生育が思わしくありませんどのくらいできるかと案じています。冬の寒さに負けたのでしょうか。昨年の残りのタマネギの収穫をしました。

科学で遊ぼう「オカリナを作って演奏しよう」

28日(土)午前10時~
音はどうしてでるか、音を出すにはどうすれば良いか、ストローを使って調べました。ストローでリードを作ります。最初はリードをうまく作れませんでした。上手に音を出す事に成功し、ストローを何本までつないで音が出るか、試していると数を増やすと音がだんだん低くなっていくのが解りました。ストロー6本まではうまく伝わりました。しかし強く息を吹き込むのに苦労しました。
写真のフィルムケースを利用してオカリナを作ります。丸い穴にあわせてストローからきれいに息が入り音が出るように仕上げます。もう一方の穴を指で押さえ空気の出方を調節すると音階が出来ます。一オクターブのオカリナの出来上がりです。

非表示にする

いつも、東丘小学校の芝生の維持管理に地域の方々のご協力をいただきまして、まことにありがとうございます。新年度を迎え、新しい体制で、芝生化実行委員会がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

昨年8月以降、経費(肥料など)の一部としてお願いしております「芝生基金」(芝生募金とアルミ缶回収)に、合計21,778円のご協力をいただきました。(平成23年8月~平成24年3月)

  • 芝生募金     18,803円
  • アルミ缶回収    2,975円

芝生の維持には、年間20万円強の経費が必要です。地域団体にもお願いしていますが、芝生基金は貴重な資金ですので、今後とも、ご協力・ご支援くださいますようお願い申し上げます。

<必要経費の内訳>

肥料・冬柴種・目砂・・・12万円、ガソリン代・機材・・・3万円、修繕・買替積立金・・・5万円

<芝生募金箱>

常時、ひがしまち街角広場に置かせていただいています。(地域行事の際には、会場に置きます)

<アルミ缶回収>

東丘小学校内コミュニティルーム入口西側にあります。無理のない範囲で、ご協力ください。なお、コミュニティルームを利用される場合には、1缶でも結構ですので、洗ってお持ちください。

<募金箱とアルミ缶回収の場所>

非表示にする

新千里東町地域自治協議会が設立され、規約、初年度事業計画、同予算、ならびに役員体制が決定しました。

4月22日14時から東町会館にて設立総会が開催され、代議員候補30名、委任状提出者7名の代議員候補全員の承認を得て地域自治協議会が無事成立しました。

なお、地域自治協議会の成立と同時に、代議員、理事の選出団体等が承認され、初年度代議員37名、理事17名が決定しました。更に、総会、理事会の運営責任者として、会長に河野昭一氏(3-3)、また、副会長に上田稔氏(桜ヶ丘)、会計に清水千緋氏(新聞委員会)、監事に河野希望氏、高野光男氏を選出しました。

大綱が決定された事業計画及び予算の具体的な執行については、今後、毎月開催される理事会にて協議され、決定されたものが順次実施に移されてまいります。

早速、総会に続き、会長から第1回理事会が召集され、事務局長に武藤正治氏を選出するとともに、定例理事会開催日を毎月、第3日曜日10時から12時に開催することを決定しました。但し、5月については、東丘小学校に関わる大きな行事が既に決定していたため5月13日(日)17時~19時に開催することとなりました。

地域自治協議会は、住民の皆さんの意見をボトムアップする姿勢を大事に致します。お気づきのことがありましたら遠慮なくご意見・提言頂きますようお願いいたします。

非表示にする

 4月15日(日) 東町恒例の街角広場主催「たけのこ祭り」が開催されました。

  受付9時30分~順次こぼれび広場に移動
  10時20分~挨拶と注意:こぼれび広場にて、街角広場:柳原 竹の会:谷本様
  10時30分~11時30分、竹林に入り竹の子掘り。
 参加者、約400名(会費100円を納めてくれた人、321人)

 桜の花が未だ残る会場で、 好天に恵まれ、竹の子は沢山収穫できました。収穫した竹の子は一旦集め、ビンゴゲームで分配 全家族に行き渡ることができました。

 千里竹の会の方10人が参加していただき、指導と安全を見守っていただきました。

 竹の子掘りの後は、受付の場所(東屋周辺会場)に戻り竹の子入りの豚汁を頂きました。 この竹の子も前日に竹の会の方が掘ってくれた物です(西田さんが竹林に引き取りに行きました)

     まちかど広場、公民分館共催、千里竹の会協力、(防犯:山地様出店協力)

非表示にする

子ども囲碁教室

7日・21日午後3時~: もうすぐ卒業式・修了式です。学年が一つづつ上がります。囲碁の上達は如何でしたでしょうか、いつも楽しそうに集まってくる子ども達、師匠も子ども達といっしょにこの時間を楽しんでいます。師匠が「見守り隊」から帰ってくるのを待ちきれないように早くから待っています。さあ囲碁の始まりです。少しで腕が上がってきているのでしょうか。

グリーンマップを作ろう

14日午後3時~: いつものように芝の除草か始まります。硬かった桜のつぼみも少し膨らんできました。ウメの花が咲いています。用務員さんが植えてくれたチュウリップももうすぐ咲きそうです。だんだん運動場もにぎやかになってきました。しかし大きな落葉樹はまだ目が覚めていません。今日は運動場の南側に数本ある「トウカエデ」についてべ勉強し、名札をつけました。

理科実験教室「マツポックリさんどこから来たの?」

10日午前10時~: 植物のタネの移動にはいろんな方法があります。風に運んでもらう、実を鳥に食べてもらいタネを運ぶ方法。又他の動くものにくっ付いて移動する方法(皆が言う引っ付き虫)などいろいろです。
マツポックリはマツのタネが中にあり、このタネが風で飛ばされいろんな場所で発芽します。湿気の多いときは遠くには飛びません。だからマツポックリは種が出にくいようにすぼんでいます。しかし乾燥するとパッと開いて種が飛び出しやすいようになります。この性質を利用して、湿らせたマツポックリをペットボトルにいれ、乾燥させて中で大きく開くようにします。出来ました。見事にペットボトルの中でマツポックリが堂々と大きく居座っています。

科学で遊ぼう「万華鏡を作る」

24日午前10時~: 何回作っても楽しいのが万華鏡です。今回はペットボトルのまわりの飾りは自由でしたが、いろんな造花を入れたり、絵を描いたりで工夫しました。
先ず一番大事なところは表面反射鏡をきちんと三角に組み合わせることです。反射鏡にお互いが写りあって何重にも折り重なった映像が出来上がるのです。三角に組み合わせただけで、のぞいてみるととてもきれいに見えます。
組み立ての次には中に入れるキットです。色とりどりに工夫をしました。何度ものぞきながら気に入った「これツ!」と思った時に出来上がりです。
仕上げにセットを作り上げ、きれいに仕上げました。これで今年の万華鏡が出来ました。

土と親しむ「花壇の整備と種、球根を植えよう」

28日午後1時30分~: 目覚めてきた畑、花壇、コミュニティの軒下にケナフのタネを蒔きました。大きく育ってコミュニティに日陰が出来るようにと。又、紙漉きにも挑戦してみたいと期待を込めて。
秋に取り入れていたダリアの球根も植えました。芝桜が大きく育ち、もうすぐ一面を覆ってくれるでしょう。
雑草が勢いを増してきました、急いで草を取り除かないと畑が雑草で覆われます。皆で除草にかかるとみるみるきれいになりました。きれいになった花壇や畑を眺めながら今日の作業の効果を確かめ合いながら終わりました。

非表示にする

寒さで遅れていた東町の桜も満開になりました。

(4月12日撮影)

非表示にする

本年2月~3月にかけて願いしました福祉賛助会員募集に、大勢の方からご協力いただきありがとうございました。

平成23年度賛助会員(会費)募集結果

   口数  金額
 個人  1,595  797,500円
 法人  27  135,000円
 合計    932,500円

いただいた賛助会費は、小学校校区の福祉活動に活用されています。

  詳しくは、東丘校区福祉委員会 をご覧ください。

非表示にする

子ども囲碁教室

 1日・15日午後3時~: 毎月いつもの子どもたちが集まってきます。師匠たちに見守られながら、子ども同士や師匠との対局を楽しんでいます。

グリーンマップを作ろう

  8日午後3時~: いつものように芝の除草から始まります。まだ芝は冬芝ですが、小さい雑草が出ています。しかし雑草と芝の区別がつきにくくていつも困ってしまいます。お母さん達に教えてもらいながら慎重に除草をしています。
木々の名前についても木の形や葉の様子から大体の種類の区別がつくようになりました。今日はケヤキについて冬の間は葉が落ちていますが、枝の出方でわかるようになりました。まだまだ冬の様子で春を待っている芽も硬く、芽吹いていません。

土と親しむ 「ジャガイモを植えよう」

 22日午後3時~: 冬休みの終わった畑はジャガイモの植え付けを待っていました。きれいに整備された畑で6月に収穫が出来るよう丁寧にジャガイモの苗芋を一つづつ小さい穴に入れて土をかぶせます。間隔も40cmぐらいにして。
去年の11月に植えたタマネギがしっかりとネギらしくなっています。花壇もまだ冬のように眠っていますが、雑草はそろそろ芽吹きだしていました。春に向かって花壇の整備も3月にはしっかりしていこうと計画を立てました。
1月に徳重さんが収穫していた落花生を茹でて皆でいただきました。作業の後のおやつはとてもおいしかった。

科学で遊ぼう 「不思議の箱」

  25日午前10時~: 手品ではありません。一枚の紙から次々と変化が楽しめる立体が出来上がります。先ず6等分に線を引き、次にその間に4つ二等辺三角形を書きます。向き合った形で24面の二等辺三角形が出来ます。これをうまく折りあげて24面体が出来上がります。カライドサイクルの出来上がりです。
6面づつ違った模様に仕上げると、クルクルと全く違った面が現れてきます。皆思い思いの絵を描いたり、色を塗ったり楽しい変化が出来上がりました。
この面は泣き顔、次は笑い顔。怒った顔から又次は・・・一面を一色で仕上げ、赤→青→白→緑→黄と変化を楽しみました。

外国の人と遊ぼう 「アジアとヨーロッパとの交差点トルコ」

 29日午後3時~: 親日家が多く、日本語を話せる人が多い国です。日本語の勉強をしている人も多いそうです。
日本から観光で訪れる人も多く、お土産やさんでは日本語で話しかけてくれるそうです。
日本と近い国「トルコ」にはジャンケンも日本と同じような「グー」「チョキ」「パー」です。「ハンカチ落とし」の遊びがあります。
有名な観光地の写真もたくさん見せていただきました。「カッパドキア」は特に有名です。
おいしそうな食べ物もお菓子も写真で見ているだけでなく食べたくなりました。

非表示にする

2月19日 災害時の安否確認の訓練が実施されました。

              詳しくは、 校区福祉委員会 をご覧ください。

災害時安否確認は、大規模災害時に自力で避難や情報収集が困難な方を対象に、安否確認する制度です。 詳しくは、 高齢の方に をご覧ください。

非表示にする

3月4日(日) 午前10時 千里体育館に東町の住民や地域の企業関係者 約70人が集まり、府道吹田箕面線の清掃活動が行われました。

この活動は、府道の管理者(大阪府池田土木事務所)が地域に呼びかけた府民協同(アドプト)活動の一環として、毎年3月の第1日曜日に行われています。

池田土木事務所長の挨拶の後、府道東西に分かれて、体育館から千里東3丁目交差点までの遊歩道で活動を開始。相変わらずのたばこの吸い殻の多さにあきれるとともに、植え込みの中に隠すように捨てられたたくさんの空き缶や傘などを拾い集めました。

途中から雨が降り始めましたが、活動には支障なく、約1時間で、見違えるほどきれいになりました。

非表示にする

2月26日(日) 午後2時から、50名を超す住民が新千里東町会館に集まり、東町の地域自治組織に関する第2回フォーラムが開催されました。

内容 : ① 東町地域自治組織の概要説明
            組織の概要は、「新千里東町地域自治組織の概要」 をご覧ください。

      ② まち歩き第1回概要報告
            豊中市広報番組 かたらいプラザで紹介されました。
            市のホームページ かたらいプラザ でご覧ください。
                (平成24年2月20日~2月26日放送分です)

      ③ 東町将来像(ビジョン)への自治会からの回答発表と討議
            「新千里東町地域づくりビジョン」に対して、数多くの意見がありました。

4月以降、できるだけ早い時期に新組織がスタートできるように準備が進んでいます。地域の皆様の、これまで以上のご協力をお願いします。

非表示にする

2月14日(火)10時より、東町会館2F集会室にて、今年度も東丘公民分館・人権協主催、東丘小PTA協力で、人権学習講座を開催しました。東丘小PTA の保護者の方を中心に、およそ50名の方がご参加くださいました。

今年のタイトルは、昨年の『今、子ども達は・・・ ~いじめ 親と子どもの関わり方について』に続く第2弾、『今、子ども達は・・・パート2 ~親と子の関わり方』。

今年は、地域の関係者や東丘小PTAの保護者の方などに、事前アンケートにご協力いただき、その集計結果を基に、「子ども」関連に決まった次第です。

講師は、豊中市教育委員会教育推進室児童生徒支援チーム主査の堤 昌子さん。
堤先生は、以前、小学校の教師をされていたそうで、小学生児童に対しての目線での「叱る、ほめる」の話は、とても分かりやすく気さくな感じでした。お話の締めは、「人とのかかわりのなかで、子どもは変わっていくと信じて接すること」でした。

参加者のお母さま方には、まさにタイムリーで子育ての参考にもなったことだと思います。
お話を聴いた後は、昨年に続き、グループ・トークの時間。今年は、より親睦が深まれば・・・と、ささやかながらお茶菓子を用意させていただきました。交流タイムは短い時間でしたが、お茶菓子でなごみ、どのグループも和気藹々と親睦が深まったようです。グループごとの発表の際には、世代を超えての意見交換もできて、予定時間を超えての閉会となりました。

会場で書いていただいたアンケートを見ますと、「大変よかった」や「よかった」がほとんどで、「これからも、『今、子ども達は…』シリーズでやってほしい」といったご意見もいただきました。
また、東丘小学校の協力委員さんばかりでなく、委員でない保護者の方のご参加も増えていましたので、昨年と同じく「子ども」関連の関心の高さを伺えました。

運営陣も、大盛況だったことをうれしく思い、アンケート結果も参考にして、次回につなげていきたいと思います。今後もまた、皆様のご興味・ご関心のあることをテーマに開催したいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
                             (公民分館 中西佳世子)

非表示にする

2月18日 東丘ダディーズクラブ主催の冬のイベント「凧揚げ大会」を東丘小学校で行いました。

幼児を含め34名が参加。先ずは各自思い思いの絵柄を描いていくところからスタート。
スラスラスラっと描き始める子どもから、モチーフを頼りに描く子どもなどなど・・・。
ダディーズ指導のもと、それぞれが約1時間で凧を作り上げ校庭に!

例年は寒い時期なのになぜか風がなく、走り回らないと上がらない凧。
今年は程よい風が北から吹き、凧はスルスルと青い空に上がって行きました。

見ていた保護者も思わず子どもの凧を借り、童心の気持ちで凧をあげる姿が。
糸が絡まるトラブルもありましたが、これだけ凧が上がれば、みんな楽しかったと思います。

皆さんも凧揚げはいかがですか?
気分が爽快になりますよ!ただ、くれぐれも風がある日に。    東丘ダディーズクラブ 草場

非表示にする

2月19日(日) 午前10時~11時 千里東町公園の長谷池の水草の除去作業を実施しました。(夏になると、藻が池の水面を広く覆い、自然環境を損なっているため、数年前から実施している作業です。)

今年何度目かの寒波襲来の寒い朝、時折舞う子雪の中、豊中市公園みどり推進課の職員やや地元の方 約30名が集まり、除去作業を進めました。

作業内容 : ボートを使って、重りを付けたワイヤーを池の中に沈め、両端のロープで引っ張り水草を絡め採る

毎回、たくさんの水草が採れましたが、途中でワイヤーが切れ、作業は1時間で終了となりました。

この状態で、夏を迎える予定です。今年の夏は相当良くなることを期待して・・・

  この作業は、東町公園の整備計画の一環です。詳しくは、千里東町公園整備 をご覧ください。

非表示にする

新千里東町地域自治準備委員会が主催する新企画
第1回「まち歩き」が2月12日(日)に開催されました。

このイベントは、いま東町で取組んでいる地域自治のラウンドテーブルの一環として企画され、これまでのラウンドテーブルのスタイルをガラっと変えて、場所は屋外で子供たちも参加。世代を超えて、楽しく歩きながら東町のことを考える新しい形の取組みです。
参加募集にはポスターやチラシを作成し、さらに東丘小学校で追加チラシの配布をお願いしたり、各方面に声かけなど…。そして実施当日には、なんとスタッフも含め総勢100名を超えるうれしいビッグイベントとなりました。参加募集に一番効果を発揮したのが「口コミ」。日頃のおつきあいの輪の大切さが証明されたようですね。

  

東コース(新・旧府営住宅の遊び場や中央公園展望台など、今回は特別に展望台の屋上に上れた)
西コース(東丘保育所見学、歩車分離の生活道、長谷池、東町公園の竹林探検など)
南コース(中央公園のアート、安場池の観察。そしてUR都市機構での遊び場発見など)

コース別に3つのグループに分かれて出発し、大人の目と子供の目で「探検」「発見」「放っとけん」と元気に観察しながら東町を約1時間歩きました。その後会場に戻ってから、大きな東町の地図に気づいた事を書き込んだり、活発な意見発表などが行われました。子供たちがこの街に関心を持ち、しっかりした意見を持っている事に喜んだり驚いたりしながら、未来の地域力の芽が着実に育っている事に安心しました。

その後は、お待ちかね子供たちが楽しみにしていた「トン汁」パーティー。作って頂いた方々の愛情もたっぷり入った美味しさで、お替わりまでいただきました。豊中市から提供された災害時非常食の試食もけっこう美味しかったです。

  

この日の大人数のイベントを支え、ご協力いただいた豊中市や学校関係の方々、各団体の方々に感謝するとともに、東町へのみなさんの優しい想いの絆を実感した一日でした。次回はもっと楽しいイベントになりますように頑張ります。お楽しみに。

                 新千里東町地域自治準備委員会


●この第1回「まち歩き」の様子がケーブルテレビ(11チャンネル)で放映されます。

   放映時間:2月20日(月)~26日(日)、9時・12時・22時
      豊中市広報番組「かたらいプラザ」の中で紹介。

(番組を見逃した方は、市のホームページ かたらいプラザ から見ることができます)

非表示にする

11日(水) グリーンマップを完成しよう

 正月気分で「ひがしまち街角広場」の門松を見学に行きました。毎年「千里竹の会」が歳の暮れに立ててくれています。
門松は何の為に立てるのか:正月に神様を迎えるための目印になる。
どんな種類の植物が使われているか:マツ(雄マツ、雌マツ、若松)、竹(青竹、ささ状の葉つき)、ウメ(若芽、古木)、ナンテン(赤い実のついた)、葉牡丹(白、赤)
学校の木々は冬の模様で常緑樹のみが活き活きとしていました。いつものように木の名札をつけました。

18日(水) 子ども囲碁教室

今月は1回のみです。お正月には家庭でお父さんと囲碁が出来るようになったお友達もいたようです。毎月頑張っています。

21日(土) 理科実験教室 透かし模様を作ってみよう

 繊維には天然繊維と化学繊維があります。その違いを先ず習いました。又、化学薬品の中でも濃硫酸は相手から水分を取ります。布でも発泡スチロールでもすぐに真っ黒になります。皮膚につけば大やけどをしますが、希硫酸では天然繊維は溶けますが、化学繊維の部分が残り透かし模様が出来上がります。注意をしながら薬品を使用します。始めは試し染をしました。作業順序がわかり、合成繊維の布に図案を描いて透かし模様が出来上がりました。

28日(土) 科学で遊ぼう 草木染をしよう

布を染めるには科学染料と天然染料があります。天然染料にはいろいろなものが利用されています。有名なのは「アイ」「ベニ花」などですが、今回はタマネギの皮を使いました。茶色のタマネギの皮をたくさん集めて、水で30分くらい煮ます。そうすると色が出てきます、そこに布を浸し、又少し煮詰めます。少し洗ってから、それを色止めになる媒染剤につけると鮮やかな色が出てきました。
布にも天然のものでも動物性と植物性があり、また科学的に作られた合成繊維があります今回は植物繊維を使いました。
ビー玉と輪ゴム使って絞り模様も作りました。きれいな染物が出来上がりました。

非表示にする

1月29日(日)多目的教室で恒例の新春かるた大会(主催 公民分館)が行われました。

未就学児~6年生までの児童52名。校長先生・お父さん・お母さん・小学校PTAの役員さん・地域の役員さん・分館役員が約20数名が参加し、盛大に新春かるた大会が行われました。

今年はFM千里のかるた大会の実況取材もあり、取材に来てくださったレポーターさんもこれだけ盛大にかるたに興じている子どもたちの姿にビックリされていました。

四文字熟語のかるた・ことわざかるた・大人気のポケモン・ドラえもんかるた・百人一首。読み手の大人たちは、子どもたちの元気な声にまけじと大きな声で。
とった枚数が多い順に表彰があるということを発表しただけに、子どもたちの真剣な様子、集中力と瞬発力。学年ごとに分かれた絨毯の上でのかるたの取り合いは、凄い盛り上がりでした。

表彰式では各学年で1~3位になられたお友達に大きな拍手。おやつタイムを楽しんでかるた大会は終了しました。

                            (分館 早田)

非表示にする

昨年11月から2回にわたり検討が進められた八中・九中校区の住居地区(主として生活道路)バリアフリーワークショップの事業計画(豊中市 案)がまとまり、1月23日に開催された第3回ワークショップで報告されました。

東町では、こぼれび通り~小学校西通路~もみじ橋通り(アドプト道路)が対象です。

<東町の要望・実施事項>

実施決定事業・・・車いすでのスーパー防犯灯へのアクセス改善等
検討・協議事業・・・もみじ橋通り傾斜のきつい部分への手すりの設置など
建物管理者への要望事業・・・ライフサイエンスビル・セルシーへのアクセス改善など

詳細は、事業計画(東町の部) をご覧ください。

豊中市では、今回まとまった事業計画に、身体の不自由な方へのアンケート(実施中)からの要望を加えて、最終の事業計画を策定し、平成25年度までに実施する予定です。

非表示にする

1月8日(日)午前11時から、2012年東町新春交換会が、約100名の出席をもと、新千里東町会館にて開催されました。

最初に、連協河野会長から「今年4月、東町では新しい地域自治組織がスタートする予定で、その準備が着々と進んでいます。ご協力をお願いします。」とお話がありました。その後、小・中学校長先生からのご挨拶・新作四字熟語の披露。続いて、自治会や地域で活動する団体から、今年の抱負などの紹介。最後の締めは、ガールスカウトの辰踊りで、午後2時前に閉会となりました。

出席された方や住民の皆さんにとって良い年になることを祈ると共に、皆さんで「東町は変わった」と実感できる1年にしていきたいと思います。

非表示にする